学位記授与式があり、1期生と2期生、5期生の皆さんがそれぞれ博士・修士・学士の学位記を受け取りました。
尾沢昂輝さん、𠮷田雄哉さん、村杉早駿さん、久保慶史さんが優秀学生賞を受賞しました。
皆さん、おめでとうございます。
1期生と2期生、5期生の5名が巣立っていきました。皆さんの今後の活躍を期待しています。(2025.3.20)
修論公聴会で修士2年生(5期生)4名が発表しました。皆さんの発表タイトルは以下の通りです。
皆さん、お疲れさまでした。(2025.2.14, 17)
博論公聴会で博士3年生の山田さん、岡田さんが発表しました。発表タイトルは以下の通りです。
お疲れさまでした。(2025.2.12, 13)
卒研発表会で学部4年生6名が発表し、五十公野裕翔さんがベストプレゼンテーション賞を受賞しました。皆さんの発表タイトルは以下の通りです。
皆さん、お疲れさまでした。(2025.2.6)
市川亜美さんが The 12th International Conference on Smart Systems Engineering 2024 にて「Flexible Organic Light-Addressable Potentiometric Sensors(LAPS) for Biocompatible Ion Sensing」のポスター発表を行い、SmaSys Best Poster Presentation Award を受賞しました。
おめでとうございます。(2024.11.12)
オープンキャンパス2024で研究室公開「亀をプログラムして有機分子を描いてみよう!」を行いました。(2024.8.3)
6/17, 18 に開催された高分子・有機材料工学科野球大会にて、長峯・松井・関根研究室合同チームが優勝しました。おめでとうございます。(2024.6.18)
学位記授与式があり、3.5期生と4期生、6期生の皆さんがそれぞれ博士・修士・学士の学位記を受け取りました。
本間友さん、大野和樹さんが優秀学生賞を受賞しました。
皆さん、おめでとうございます。
3.5期生と4期生、6期生の5名が巣立っていきました。皆さんの今後の活躍を期待しています。(2024.3.20)
修論公聴会で修士2年生(4期生)4名が発表し、小林亮太さんがベストプレゼンテーション賞を受賞しました。皆さんの発表タイトルは以下の通りです。
皆さん、お疲れさまでした。(2024.2.15)
卒研発表会で学部4年生6名が発表しました。皆さんの発表タイトルは以下の通りです。
皆さん、お疲れさまでした。(2024.2.14)
博論公聴会で博士3年生の鈴木さんが発表しました。発表タイトルは以下の通りです。
お疲れさまでした。(2024.2.6)
オーストラリア、クイーンズランド工科大学からNingさんが2か月間滞在し、研究交流をしました。(2024.1.26)
逸見悠大さんが The 30th International Display Workshops (IDW '23) にて「High Resolution Static Electricity Imaging by Floating Extended-Gate Organic Field-Effect Transistor Array」の口頭発表を行い、IDW'23 Best Student Paper Award を受賞しました。
おめでとうございます。(2024.1.22)
オープンキャンパス2023で研究室公開「柔らかい基板上に銀インクペンで回路を描こう!!」を行いました。(2023.8.5)
学位記授与式があり、3期生と5期生の皆さんがそれぞれ修士・学士の学位記を受け取りました。
尾沢昂輝さんが優秀学生賞を受賞しました。
皆さん、おめでとうございます。
2期生の5名が巣立っていきました。皆さんの今後の活躍を期待しています。(2023.3.21)
修論公聴会で修士2年生(3期生)6名が発表し、逸見悠大さんが秦逸三賞、本村祐希さんが修士論文公聴会優秀講演賞を受賞しました。皆さんの発表タイトルは以下の通りです。
皆さん、お疲れさまでした。(2023.2.15)
卒研発表会で学部4年生4名が発表しました。皆さんの発表タイトルは以下の通りです。
皆さん、お疲れさまでした。(2023.2.14)
逸見悠大さんが第46回静電気学会全国大会にて「浮遊延長ゲート型有機電界効果トランジスタアレイによる静電気イメージング」の口頭発表を行い、エクセレントプレゼンテーション賞を受賞しました。
おめでとうございます。(2022.9.9)
オープンキャンパス2022で研究室公開「柔らかい基板上に銀インクペンで回路を描こう!!」を行いました。(2022.8.6)
イギリス、サリー大学からGeorgeさんが1か月間滞在し、研究交流をしました。(2022.7.29)
小林亮太さんが The 4th Event of the Young Researchers Society for Flexible and Stretchable Electronics (FSE) にて口頭発表を行い、FSE Best Presentation Award を受賞しました。
おめでとうございます。(2022.7.15)
学位記授与式があり、2期生と4期生の皆さんがそれぞれ修士・学士の学位記を受け取りました。
皆さん、おめでとうございます。
2期生の5名が巣立っていきました。皆さんの今後の活躍を期待しています。(2022.3.21)
卒研発表会で学部4年生4名が発表しました。皆さんの発表タイトルは以下の通りです。
皆さん、お疲れさまでした。(2022.2.16)
修論公聴会で修士2年生(2期生)6名が発表し、庄司樹さんが修論公聴会優秀講演賞を受賞しました。皆さんの発表タイトルは以下の通りです。
皆さん、お疲れさまでした。(2022.2.14)
松井准教授が令和3年度山形大学優秀教育者賞を受賞しました。
おめでとうございます。(2021.12.20)
学位記授与式があり、1期生と3期生の皆さんがそれぞれ修士・学士の学位記を受け取りました。
また、和田君(優秀学生表彰)と本村君(秦逸三賞)の表彰式がありました。
皆さん、おめでとうございます。
1期生の5名が巣立っていきました。皆さんの今後の活躍を期待しています。(2021.3.18)
修論公聴会で修士2年生(1期生)7名が発表し、和田英樹さんが優秀学生表彰、鈴木朝香さんがBest English Presentation Award、川上圭太さんがベストプレゼンテーション賞をそれぞれ受賞しました。皆さんの発表タイトルは以下の通りです。
皆さん、お疲れさまでした。(2021.2.19)
卒研発表会で学部4年生5名が発表し、本村祐希さんが秦逸三賞を受賞しました。皆さんの発表タイトルは以下の通りです。
皆さん、お疲れさまでした。(2021.2.12)
卒研発表会で学部4年生6名が発表し、岡田智悠さんがベストプレゼンテーション賞を受賞しました。発表タイトルは以下の通りです。
皆さん、お疲れさまでした。(2020.2.19)
2020年1月29日~31日に東京ビッグサイトで開かれました展示会 JFlex 2020 に有機エレクトロニクス研究センタープリンテッドデバイス技術研究部門として出展し、JFlexアワードグランプリを受賞しました。 (2020.1.29-31)
2018年2月14日~16日に東京ビッグサイトで開かれました展示会 Printable Electronics 2018 に時任・熊木・関根研究室および長峯研究室と合同で出展しました。 (2018.2.14-16)
ロゴ
バナー
研究室のロゴとバナーをデザインしました。(2017.9.27)
2017年2月15日~17日に東京ビッグサイトで開かれました展示会 Printable Electronics 2017 に時任・熊木研究室と合同で出展しました。 (2017.2.15-17)